今年度4月から高月公民館は『高月まちづくりセンター』に名称を変えて新たにスタートしました。
そして、平成29年度の土曜学び座クラブも5月から始まりました。
5月27日には橋添先生にお越しいただいて、AグループとBグループの合同の活動で『しばぼうや』を作りました!(^^)!
『しばぼうや』・・・名前を聞いただけでは、どんなものかわからないですよね?
まず、靴下を半分に切って、つま先の部分に芝の種と土を混ぜたものを入れます。
種の上に肥料と土を入れ、割り箸を差し込んでモールでくくります。
ここが『しばぼうや』の頭になります。
頭を少しつまんで輪ゴムでくくり、耳と鼻を作り、ペットボトルにも残り半分の靴下をかぶせ、『しばぼうや』の体にします。
目や口をフェルトなどで作って顔にしたり、体をフェルトやスパンコールなどで飾ると、『しばぼうや』の出来上がりです♪
学び座の活動はここまででしたが、自宅に帰った後で、『しばぼうや』の頭を水につけたあと、お日さまのあたる風通しのよいところに置いておくと、1週間ほどで発芽するということです。
真ん中の2つの『しばぼうや』は、先生が昨年・一昨年前に作ったものだそうです。
冬には一旦枯れてしまいますが、来年・再来年も芽がでてきますよ(^-^)
ぜひ、長くお楽しみください♪