2022年12月09日

情熱はとめられないんだぜ

新しいロビー展始まりましたね。
平井茂彦さんという方の作品展です。
いや、もう、ほんとにいろいろされてる方で、いろいろされたものを展示させていただいてるので、説明が薄味になっちゃうんです。
でも、皆さんに"いろいろやってる平井さんの"と説明しても正直興味を引くのは難しいですよね。
知らんし…ってなると思うので。

平井さんは高月町雨森に関する、広報紙を作ったり、絵を描いたり絵葉書を作ったり立体造形にかるたなどいろいろ作っておられる方です。
また、雨森や、雨森芳洲先生にまつわる本をたくさん、ほんとにたくさん出版されています。

中でもばいとがすごいなって思ったのは、「芳洲庵」という施設を建てはったことやと思います。
芳洲庵では、雨森芳洲先生についての貴重な資料がみながら、雨森芳洲先生の生涯や朝鮮通信使についてのお話を聞く事ができて、めっちゃきれいなお庭とお茶が楽しめる場所です。
また、予約をすれば、300円でお茶室でお抹茶もいただけるみたいです。
長浜市、米原市の小中学生は無料で果てることができますので是非興味のある方は行ってみてください。
次項有雨森芳洲庵さん
平井さんは芳洲庵の元館長さんで、現在は弟さんが館長をされているそうです。
まちセンのロビー展では建設当時の広報紙も展示してありますので是非ご覧ください!

ロビー展を見たとき、ほんとにいろいろありすぎて、ばいとはびっくりしました。
まちセンのロビーにところせましと本や資料や絵が並べられているその様子は圧巻です。
posted by 高月まちづくりセンター at 11:36| Comment(0) | ロビー展

2022年07月09日

芸術って芸術

現在ロビーにはパッチワークが展示してあります。

作品はご近所の方々から、貸していただきました。
募集に応じて作品を貸していただいた皆様、ありがとうございます。

こたつかけのような大きいものまであって展示方法に少し悩む事があったみたいです。
所長がウキウキでホームセンターへ買い物にとんでいきはって、棒で張る形で展示させていただいています。
所長、ちょっと困ったことがあると解決のために工作するのが大好きです。
すーぐホームセンターへ行ってうきうきで何か買ってきます。
雇っていただいてるのにいうのも失礼は承知で
所長、kawaiiです。

ばいとはパッチワークについて何か知識があるわけではありません。
見ながらすげーーーって思うのが精々なんですが、パッチワーク作品を作りはった方が、貸して下さるときに、お話を聞かせてくださいました。

「私がパッチワークを作りだした頃はパッチワークなんてなかったんや」
「なんやおもしろい、端切れなんかつなぎ合わせてーっていっぱい言われた」
って

おもしろいって珍しい発想がすごいって意味じゃないんですよね。このあたりの方言(?)で不可解で変なものって意味です。
そっか、パッチワークをパッチワークだ!って知らないとそういう感想が出でくるんだ、っていばいとはハッとしました。すげーーーって見ることができるバイトはパッチワークって何?っていうのは知ってますから、なんかきれいって思えるんですね。

パッチワークをすごく長い間作り続けた方なんですって。有名だとか、第一人者とか肩書を持つ方ではないですが、ばいとは、おばあちゃん負けなかったんだなってお話しが知られないままっていうのはちょっと…って思いました。
そんなちょっとすごいお話しのあるパッチワークぜひ、はぇーーーすげーーーって見に来ていただけるとばいとはうれしいです。

ばいとでした。
posted by 高月まちづくりセンター at 10:25| Comment(0) | ロビー展

2020年09月29日

事務室は移転しました。

竣工式も終わり、まちセン事務室はまちづくりセンターへ移転しました。
内覧会も開催していますので、お気軽にお越しください。

内覧会にあわせて作品展も開催していますので、ぜひご覧ください。

syunkoushikitsurushibina.JPG
高月まちセンサークル つるしびなの会作品展

syunkoushikinoumen1.JPG
赤尾宗明さん 能面・狂言面作品展

syunkoushikitaketourou.JPG
川田藤孝さん 竹灯篭作品展

shunkoushikitougei.JPG
高月まちセンサークル 陶芸クラブ作品展

syunkoushikikureikurahuto3.JPG
前田美知子さん 押し花アート・花クレイクラフト作品展

syunkoushikisyasin4.JPG
写真愛好家作品展

posted by 高月まちづくりセンター at 10:49| Comment(0) | ロビー展