2016年12月22日

11月の土曜学び座クラブ八分音符

 11月の土曜学び座クラブは、第2回目の科学実験教室を行いました。
AグループとBグループの合同の活動となり、72名の参加がありました。
今回も長浜バイオ大学CELL部の皆さんにお越しいただいて、3つの実験を行いました。

 1つ目の実験は『部屋の中の光で虹を見てみよう!』
紙コップや分光シートを使って分光器を作りました。
光はいくつかの色が混ざっていますが、その光の中の色を分けて見ることができるものです。


IMG_4436.JPG


紙コップにあけた小さな穴に分光シートを貼って覗くと、光の色が分かれて見えます(*^-^*)


 2つ目の実験は『色の秘密をさぐろう!』
ろ紙にいろいろな色のペンで線を引いて、それをアセトンとエタノールを混ぜた液と、水道水をいれたコップにつけて、色が分かれていく様子を観察しました。
ペーパークロマトグラフィーというそうですよ(#^^#)


IMG_4443.JPG


ペンの色によって出てくる色が違ってきます!



 3つ目の実験は『スライムを作ろう!』
おなじみの実験ですが、子供たちが大好きなスライムの感触を楽しんでいました(≧▽≦)
色も何色かあり、好きな色をそのまま使う子や、なかには混ざて自分は好きな色を作って楽しんでいる子もいました!



IMG_4450.JPG



 今回も楽しい実験をしていただきました。
ご協力いただいた長浜バイオ大学CELL部の9名の先生方、本当にありがとうございました。
学び座の実験をきっかけに、科学に興味を持つ子供たちが増えていくといいなと思いまするんるん




posted by 高月まちづくりセンター at 10:00| Comment(0) | 学び座

2016年11月18日

10月の土曜学び座クラブ八分音符

 いつの間にか秋も深まり、寒い日が増えてきましたね(#^^#)
 
 9月の土曜学び座は残念ながら中止となってしまいましたが、10月の土曜学び座がAグループが10/1とBグループが10/8に行われました。
 兼房先生にクラフトテープを使った小物入れの作り方を教えていただきました。

 まずはクラフトテープを編んでいって、小物入れを作りました。


IMG_3975.JPG


 編んでいくのがなかなか難しく、四苦八苦している子もいましたが、みんな上手に作ることができました。
 小物入れを作った後は、フェルトやデコレーションボール、スパンコールなどを切り貼りして、飾りつけをしたり、動物やキャラクターの顔などを作って仕上げました。


IMG_3994.JPG

 どれもかわいらしい作品になりました。
11月3日〜6日に行われた高月公民館の文化の集いでも作品を展示させていただきました。
家でもぜひ、大事に使ってくださいね(*^-^*)

 
posted by 高月まちづくりセンター at 10:00| Comment(0) | 学び座

2016年07月15日

7月の土曜学び座クラブ八分音符

 7月の土曜学び座クラブが行われました!
今回はAグループとBグループが合同の活動となり、75名の子供達が集まってくれました(*^-^*)
長浜バイオ大学CELL部の皆さんにお越しいただいて、「おもしろ科学実験教室T」が行われ、3つの実験をしていただきました。

 1つ目の実験は、”科学の力ですっぱさ・にがさをしらべてみよう!”
子供達には難しい科学的なお話もありましたが、酸性やアルカリ性を調べる溶液にいろいろな液体を加えて色の変化を確かめました!


IMG_3507.JPG


 色の変化がきれいにでてますねるんるん


 2つ目の実験は”水をすう不思議なプラスチック!”
白い粉状のプラスチックにお水を加えて混ぜると、お水が固まってしまいました!

IMG_3515.JPG

 プラスチックの正体は、紙おむつなどに使われている、吸水ポリマーだそうですよ(#^.^#)


 3つ目の実験は”イクラをつくろう!”
こちらも子供達には難しい話ですが、塩化カルシウム水溶液にスポイトでアルギニ酸ナトリウム水溶液を少しずつ垂らすと、人工イクラが出来上がりました!
今回はいろいろな色を付けているので、カラフルなイクラになりました。

IMG_3525.JPG


 作った後は手で触って、イクラの感触を確かめました♪

 どれも楽しい実験でしたが、勉強にもなる内容でした。
長浜バイオ大学CELL部の15名の皆さんには大変お世話になりました。
11月にもCELL部の皆さんの「おもしろ科学実験教室U」がありますので、お楽しみに(*^▽^*)




posted by 高月まちづくりセンター at 10:00| Comment(0) | 学び座