2022年09月09日

高月と言ったら観音様

高月と言ったら〜〜???
皆さん何思い浮かべますか?ばいとは高月と言ったらでマジカルバナナやったらほとんどの人が観音様って答えると思います。

日本のなかできれいな形で残ってる方の超レアな十一面観音像があるんです。
それに関する資料や、これまた高月町で大変有名な雨森芳洲さんの資料などが展示されている資料館が
「高月観音の里歴史民俗資料館」です。
一応ホームページのリンク置いときますね。
次項有高月観音の里歴史民俗資料館

今もおられるかわからないんですが、佐々木さんという観音様と朝鮮通信使に特に朝鮮通信使に詳しい学芸員のかたがおられます。もうほんとに詳しいしかもウキウキ話されるので聞けると当たりかもしれないです。(お話し長いのでそれだけはご注意ください)
あと、まちセンだよりのコラムでお世話になっていた西原さんは長浜城博物館の方に移動されて、新しく黒岩さんという方がいらっしゃったようです。高月まちづくりセンターにはまたコラムや歴史講座でお世話になります。

黒岩さんにはさっそく明日の女性講座の歴史講座でお世話になります。
「浅井三代をとりまく女性たち」というタイトルでお話しただけるみたいですね。女性メインに話されるのってなんだか珍しい気がします。歴史って調べてみるとほんとに女性についての記述少ないですから、なかなか歴史ブーム来ても詳しく知る機会にありつくのも難しいんですよね。
女性講座としてということもあってなかなか珍しいお話が聞けるのではとばいとはにらんでます。

高月観音の里歴史民俗資料館は入館料300円、十一面観音像のある向源寺のパンフレットをお持ちの方は割引価格で入館いただけます。御朱印巡りのついでにどうでしょうか。また、雨森芳洲についての資料もたくさんそろっています。中でも壁一面の朝鮮通信使の行列図は圧巻ですので是非ご覧いただけたらとおもいます。

近頃まじめなブログばっかで違うなった思い始めた
ばいとでした。
posted by 高月まちづくりセンター at 10:28| Comment(0) | 女性講座

2022年07月22日

革クラフト講座があります

明日は革クラフト講座がありますよ。
まじめにお知らせやってみようと思ったらこれですよ。書く事がない。

去年あったレザークラフトの先生とは違う方が講師としていらっしゃるみたいですね。
レザークラフトかっこいいですねぇ。穴あけポンチとか用意したらできるもんなんですかね。
端の処理とかどうするんでしょう。布と違って手出しにくいですよね、革。
そういうちょっとよくわかんなくて、手が出しにくい新しいことの足掛かりにまちセンでやってる講座たちを足掛かりにしてもらえたらありがてぇです。

ばいと高校生のころにツイキャスで革職人さんの雑談作業配信見ながら勉強してました。
ほぼフルオーダーメイドで、パーツごと色が選べるんです。注文した人が配信に居合わせると職人さんと相談とかしながら、作ってもらえるみたいなのがありました。

ばいとそれからちょっとオーダーメイドの色が選べるお財布あこがれてんですよね。
ばいともオタクの子なので、推しカラーの小物で身の回り固めたいんです。
無ければ作ればいいってコト!!??

まちセンでは一年通して様々な講座やってますから、新しい趣味のきっかけとかにどうでしょうか。
ばいと参加してみたい講座いっぱいです。ゆー○ゃんより安く済みますよ。
んん、いいオチみつからないのでここで失礼します。

ばいとでした。
posted by 高月まちづくりセンター at 14:35| Comment(0) | 女性講座

2017年03月14日

2月の輝く女性講座☆

 いよいよ年度末が近づいてきました。
輝く女性講座も2月が最後の講座となりました。
今回は木田先生にお越しいただいて、昆布巻き作りをしました。

にしんを芯に、巻き方のこつを教えてもらいながら、昆布を巻いていきます。

IMG_0584.JPG

1人20本ほど巻けました(^-^)

IMG_0582.JPG

炊くのに時間がかかるので、持参した鍋等に入れてお持ち帰り。

IMG_0583.JPG

各家庭で先生のレシピをもとに炊きました!
まずは昆布が柔らかくなるまで水煮して、柔らかくなったら味を付けてじっくりと炊きます。
時間はかかりますが、時間をかけた分、おいしくできたのではないかと思います♪

IMG_0569.JPG

こちらは、先生が試食用に作っていただいたものです。
太巻きと一緒に途中で試食しました。
味が良く染み込んでいて、とてもおいしかったです。
持ち帰った昆布巻きも、おいしく出来上がったと聞きました!(^^)!

 2月で今年度の女性講座は終わりとなりましたが、来年度も計画中ですので、またぜひご参加くださいね♪



posted by 高月まちづくりセンター at 10:00| Comment(0) | 女性講座